御神酒(おみき)ってどんなお酒?飲み方や種類を解説

御神酒(おみき)ってどんなお酒?飲み方や種類を解説

神社や年中行事で飲まれることのある御神酒について、どのぐらい知っていますか?
御神酒は神様の前にお供えするお酒をいいます。
お正月、厄除け、結婚式のお祝い、初宮参り、七五三、地鎮祭など、御神酒が飲まれる行事はとても多いのです。
今回は、大切な節目に飲まれるお神酒について解説していきます。

ー 目次 ー

  1. 御神酒とは
  2. 御神酒に使われるお酒は?
  3. 御神酒を飲むタイミングは?
  4. 御神酒は料理酒としても使える?
  5. 御神酒はありがたいお酒

御神酒とは?

御神酒とは、神様にお供えしたお酒(神酒)を下したものです。
神様にお供えをして、霊力が宿っているので人々の節目や祈りを捧げる行事には欠かせないお酒となっています。
そのため、お酒屋さんやスーパーなどでは購入できません。

「大切な時期に神様にいだたいたありがたいお米をいただく」

御神酒には、そのような意味合いも込められています。
お酒の原材料であるお米は、一粒一粒に神様(神霊)が宿っていると古くから言われています。
澄んだ水と豊かな土壌で育てられたお米によって作られたお酒は、昔からお供え物として最良のものとされてきました。

御神酒に使われるお酒は?

御神酒に使われるお酒は、主に清酒・黒酒・白酒・泥酒の4種類です。
御神酒には高いお酒を使う必要はなく、神様への感謝を込めることが最も大切にされています。
それぞれの特徴について解説していきます。

清酒(すみざけ・せいしゅ)

オーソドックスな混じりけのない日本酒を意味します。
多くの神社や家庭の神棚では、清酒1種類のみの御神酒が一般的です。

白酒(しろき)

米糀と蒸したお米によって作られたもろみを醸造したものです。にごり酒やどぶろくとも言われています。

黒酒(くろき)

白酒の中に植物の灰を入れて、灰色に染めたお酒です。

醴酒(れいしゅ)

甘酒のようなものです。蒸したお米に米糀を加えて一晩寝かせて作られています。

これらの4つの全てを御神酒としているのは、伊勢神宮などごく限られた神社のみです。

地域によっては、ワインや果実酒、焼酎が御神酒として使われることもあります。
山梨県の一宮浅間神社ではワイン、福岡県の太宰府天満宮では梅酒が使用されています。

御神酒を飲むタイミングは?

御神酒を飲むタイミングは、特に決まってはいません。
神社の御神酒を瓶で持ち帰り、神棚にお供えをしたり家族みんなでありがたくいただいたりしても大丈夫です。
縁起をかつぐには、もらった当日に飲む方が良いという話もあります。

また、神社によってはご祈祷の際に飲むこともあります。その際は、決められた作法にしたがって飲みましょう。

御神酒は料理酒としても使える?

御神酒はそのまま飲んでも美味しいのですが、料理酒としても使えます。

料理酒を材料として使うことで、普段の食事の中でもご利益を受けられるのが嬉しい点です。
お酒が飲めない子どもや妊娠中の女性でも、御神酒を使った料理からご利益をいただける場合もありますよ。

御神酒はありがたいお酒

御神酒は、神様に関わる催事の時に飲まれます。
年末年始の行事で飲まれる方もいるかもしれません。
ぜひ、マナーや作法を守って御神酒をじっくりと味わい、ご利益をいただけるようにしましょう。


avatar

ライター/光丘月乃

福島県に住む30代のWebライター。
スキルアップを目指して、幅広いジャンルで執筆中。
趣味は読書、スポーツジム通い、動物観察、散歩など。
twitter/Instagram/ブログ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

入荷通知メールアドレス登録 商品入荷時にお知らせします。 メールアドレスをご入力ください。