ひやおろしの豆知識

ひやおろし 豆知識 善波 酒屋 ブログ 日本酒 秋酒

秋がくるとお店に並ぶ「ひやおろし」。毎年楽しみにしている方も、どういうお酒なのかいまいち分かっていない方もおられるのではないでしょうか。

日本酒にはさまざまな表示がされているので、選ぶのがちょっと難しいかもしれません。

ひやおろしは 日本酒が好きな人にとっては大変な「人気もの」です。
秋にしか味わえないひやおろしの魅力を知っていただけたらと思い、今回はひやおろしの豆知識や日本酒の表示についておはなしします。

ひやおろしってどんなお酒?

ひやおろしといえば、秋の風物詩といえるお酒です。秋上がりと呼ばれることもあります。

江戸時代、冬に絞られた新酒は、劣化を防ぐために春先に火入れ(加熱殺菌)をして大桶に貯蔵していました。
夏を越して涼しくなる頃、二度目の火入れは行わない「ひや」の状態で樽に「おろした」ことから、「ひやおろし」と呼ばれるようになったのだそうです。

現代のひやおろしも、その多くが春先に一度火入れをして夏を越し、二度目の火入れをしないもの。
一般的な日本酒づくりでは火入れを二度(貯蔵前と出荷前)しているので、そこが大きな違いです。

二度目の火入れをしない理由は、蔵元で熟成した日本酒の繊細な香りや味わいを守るため。
暑い夏を越した日本酒は熟成が進み、まろやかな味わいに仕上がります。

日本酒の表示について

日本酒づくりでは、発酵が終わると液体と酒粕に分けられ、この段階の液体は「原酒」です。
その後、生きた酵母の働きを止めるために火入れをしたり、品質の劣化を防ぐために濾過をしたりして貯蔵されます。

このように、製造工程でどんな処理をしたのかによって、日本酒の表示が変わります。

火入れ(加熱殺菌)をしない日本酒は「生酒」といい、フレッシュな味わいを楽しめることが魅力です。


貯蔵前には火入れをせず、出荷前に一度火入れをした日本酒は「生貯蔵」と呼ばれています。

水を加えない日本酒は「原酒」。アルコール度数が高く保たれているので、しっかりとした味であることが特長です。

最近では、火入れや加水、濾過などの処理をしない「無濾過生原酒」と呼ばれる日本酒も出荷されています。

無濾過生原酒は、フレッシュでありながら力強い味わいが魅力です。

ひやおろしの味わい方

ひやおろしは味の変化を楽しめる日本酒なので、冷やしても温めても飲みたいところです。

スッキリとした味わいを楽しみたい場合には、よく冷やして飲むのがおすすめ。
生酒ならではの爽やかさが発揮されます。
まろやかな旨味をしっかりと味わいたいときには、お燗が抜群です。

ひやおろしは瓶の中でもゆっくりと熟成を進めています。9月の段階ではフレッシュさを感じる味わいですが、10月・11月と月日が経つにつれてまろやかさと旨味が増していきます。
旨味の変化を楽しめることもひやおろしの魅力の一つです。

秋の味覚にはひやおろしを

ひやおろしは秋にしか出荷されないので、特別感がたまりません。
夏を越したばかりの日本酒は、軽やかでありながらまろやか。バランスの良さが抜群なので、日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめです。

わたしは日本酒のイベントがないだろうかと気になっているところです。
お気に入りのひやおろしに出会えると嬉しいですよね。

ひやおろしは油がのった秋刀魚や戻りガツオ、きのこや根菜を使った和食との相性も良いので、秋の味覚とともに楽しんでみてください♪


avatar

ライター/はるね

大阪在住。珈琲とビール、サウナなしでは生きていけないライターです。 学生時代に一夜干しと焼酎を出す居酒屋でバイトをしたことをきっかけにお酒にはまり、お酒は友達だと思っています。 ずっと好きでいたいので、飲んでも飲まれないことがポリシーです。お酒の魅力が伝わるような楽しい記事をお届けしたいと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

入荷通知メールアドレス登録 商品入荷時にお知らせします。 メールアドレスをご入力ください。